頼れる刺青除去クリニック&サロンを
調べてみましたin大阪

大阪の刺青除去クリニック・サロンGuide » 刺青除去でよくある質問 » 刺青を消してから…どうすればいいの?刺青除去とアフターケア

刺青を消してから…どうすればいいの?刺青除去とアフターケア

刺青除去の治療法はいくつかありますが、ここではレーザーを用いた刺青除去治療とアフターケアなどについてご紹介していきます。

刺青除去治療をした後の肌はどんな状態になっているの?

レーザーでの刺青除去は、色素への反応が強いため、その刺激により出血することがあります。

また照射した部分が白っぽくなるのが特徴です。

クリニックでの治療後は、照射した部分に軟膏を塗り、保護するためのガーゼまたはテープなどを貼ってその回の治療は終了となります。

白っぽくなっていた治療部分は、その後赤みが出てきます。

その後かさぶたに変化していき、少しずつかさぶたが剥がれて治療した部分が安定したら、2回目の施術に入るという流れです。

刺青除去をした後のアフターケアはどうすればいい?

刺青除去治療をした後の肌は、とにかく保湿をすることが重要になります。クリニックで処方された軟膏を毎日こまめに塗り、肌が乾燥しないようにするのがポイントです。肌が乾燥すると、治療した部分が色素沈着を起こしてきれいに刺青が消えなくなってしまったり、傷跡がケロイド状になってしまう恐れがあるので必ず軟膏を塗るようにしてください。

そのほか、擦り傷などでも同様ですが、かさぶたが剥がれてくるころはかゆみを伴い、ついかきむしってしまうということがあります。 治療後の肌に刺激を与えると、その後の治療効果が低くなるなどの影響を及ぼす恐れがあるので、できるだけ肌に刺激を与えないようにしてください。

入浴時も強くこすりながら洗うのは厳禁です。

アフターケア以外で気をつける点

刺青除去治療をした後は、肌が炎症を起こしやすくなっているため、一週間位の間は飲酒を控えることをおすすめします。飲酒をすると体温が上がり、傷が鎮静しにくくなってしまうからです。

また治療部分の日焼けは炎症を起こしやすくするほか、色素沈着の原因ともなるので避けましょう。 夏の間は治療部分が隠れる洋服を着るなどの対策をとるとよいですね。

レーザーで刺青除去をする上で覚えておきたいこと

レーザーでの刺青治療は、何度か重ねて行う必要があります。

しかし、回を重ねるごとに皮膚が固くなってしまい、その度に除去効果が低くなってしまうというデメリットがあることを知っておきましょう。

レーザーの場合は、刺青をきれいに除去するというよりも、薄くなるという程度だと考えておいたほうがよいかもしれません。

【免責事項】
大阪の刺青除去クリニック・サロンGuideは、大阪で刺青除去を行いたいと考えている方に向けて、2012年8月時点の情報を基に作成・公開しています。
各クリニックの最新情報は、公式サイトをご参照ください。
治療を受ける際は、各クリニックにお問い合わせの上、必ず医師の説明に納得してから治療を開始してください。

【費用について】
刺青・タトゥーの除去は、保険適用外の自由診療です。
刺青・タトゥーの大きさや色素の入り具合、治療法により料金も異なります。
各施術10cm×10cmの一般的な平均費用は、レーザー:2~4万円、切除:10~25万、植皮:4~10万
この他にクリニックによっては、初診料や麻酔料などがかかる場合があります。

【リスクについて】
切除や削皮、植皮の場合、傷跡を目立たなくする縫合をしますが、傷跡自体が目立たなくなるのは、半年から1年程度と時間がかかります。
ーザーでは複数色や濃い色に対応できる機材がありますが、ある程度の皮膚の色のコントラストが残る場合があります。
事前のカウンセリングでしっかりと医師に相談することが重要です。

【期間について】
レーザー:2~3か月に1回の間隔で3~10回ほどレーザーを当てる必要があります。
切除術:術後の患部の赤味は3~6か月程度で取れ、徐々に目立たなくなります。
手術後7日~14日目に抜糸が必要となります。
植皮術:広範囲のタトゥーや刺青も、日帰り手術が可能ですが、植皮片が生着(安定)するのに約2日間(48時間)安静な状態での療養が必要です。

大阪の刺青除去クリニック・サロンGuide